「お参り」カテゴリーアーカイブ

大黒天の御縁日

甲子 (きのえね)の日が大黒天の日です

今日2019年7月26日がまさにこの甲子の日です

一般的に干支と言うと、子丑寅卯・・・亥という十二干支が有名

2019年の今年は亥の年です

私、亥の生まれよーなんて事を言いますよね

でも正しくはこれは干支の支の部分です

干は中国の古い思想からなるもので、陰陽とか五行説から成り立っています

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸で十干

この十干と十二支が順番にくっついて、【干支】を作ります

ただ単に亥生まれといっても

詳しくは五種類の亥生まれがあると言うことになります

乙亥・丁亥・己亥・辛亥・癸亥という感じ

それぞれに特徴があります

2019年 令和元年は己亥

60年に一度巡ってきます

が、そのお話は又後日するとして

今日は甲子の日→大黒天の日です

2019年は1/27・3/28・5/27・7/26・9/24・11/23の6回あります

60日に一度です

甲子の日は暦の一番最初日であり

陰陽道の大吉日とされています

子は干支のネズミであり

ネズミは大黒様のお使い=使者とされているところから

甲子の日は大黒天のひとされています

弊社には極彩色の綺麗な大黒様がいらっしゃいます

お店の奥に鎮座されています

御真言は おん まかきゃらや そわか です

 

 

 

 

愛染明王の御縁日

26日は愛染明王の御縁日です

真っ赤なお姿で、憤怒の形相

愛染様は恐い仏様と聞いたことがあって

なかなか手を合わせる機会がありませんでした

何年か前に88カ所の3番金泉寺の奥の院愛染寺さんに

お参りに行ったとき

愛染明王のお姿入りのお守りを購入したんです

愛染寺のご本尊は不動明王でしたが

寺名にあやかってか、愛染明王様のお守りがあったんです

よくよく見ると、手には弓矢を持っておられます

背後には日輪を背負い、頭上には獅子??が乗っかってます

弓矢6本?=恋のキューピットなのか・・・

見た目恐いのにね

明王と呼ばれる仏様は恐いお顔をされていますが、

それは怒っているわけではなく、人々を救うという決死の覚悟の形相

憤怒の顔で諸悪や煩悩を追い払って、正しい道に導く仏様です

明王と呼ばれる仏様は往々にして優しくて、力持ちです

愛染明王は人の心を結びつける役割を持っています

恋愛・結婚だけではなく、人と人を結びつける力

大切な人と縁を取り持ってくれる仏様

御真言は

おん まからぎゃ ばーざらしゅにしゃ ばーざらさとば じゃくうんばんこく

です

 

 

 

 

 

 

 

御縁日ではないけれど

私は辰年生まれということもあって

【龍】を身近に感じるし

【龍】が大好きです

直径5㎝ほどの水晶玉にレーザーで龍が彫ってあるのを

自分の分身だと思って大切にしてます

龍=水は切っても切れない縁なので

毎月1日には宮島・大願寺の龍神のお水をかけてます

大願寺様の水は弥山から引いた山水とのことなので

龍は喜んでくれるかな

滝業に行くときはいつも一緒に滝に入ります

遍路に行くときもいつも一緒です

手を合わせる仏様と言うよりは、

私の分身

でも、やっぱり手を合わせたいので

私の誕生日25日を勝手に御縁日にしてしまいました

御真言は のうまくさんまんだ ぼだなんめい ぎゃしゃにえい そわか です

 

地蔵菩薩の御縁日

24日は地蔵菩薩の御縁日です

我が家には石鎚山の極楽寺で求めた小さなお地蔵様がいらっしゃいます

お地蔵様は最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩様です

昔から絶大な信仰の対象になり

現在でも、道ばたや交差点などにお祭りされていたり

私が昔住んでいた京都の町では

毎月24日には近所の方が集まってお地蔵様をお祭りされてました

お地蔵様は一度縁があって拝むだけで、苦しみから救って下さる仏様です

御真言は、おん かかかび さんまえい そわか です

弘法大師の御縁日

21日は弘法大師の御縁日です

唐の国へ留学して、真言密教を開いた方です

【歴史の教科書には804年に最澄とともに遣唐使として唐に渡る】

って記述があったのを覚えてますか?

最澄は後に比叡山に延暦寺を建てて天台宗の開祖となり

空海は高野山に金剛峯寺を建てて真言密教を広められることとなりました

空海=弘法大師ね

私、弘法大師は最高位のエスパーだったんじゃないかと思うの

1200年も前のことなので、真実と言うより偶像化した伝説が

沢山伝わってきているからだけど

崖から飛び降りたり

何日も食べず飲まずの修行をしたり

中国から投げた三鈷杵が高野山の松の枝に引っかかっていたりとかね

杖で地面をつついて水が出たとかね

ありえんもの

でも、そのお大師様のおかげで私は今があると思います

仕事も遊びも全力で出来るのは御大師様のおかげです

まだまだ、御大師様の何も知りませんが

少しでも近くに感じられるよう

日々精進あるのみです

我が家には修行大師様がいらっしゃいます

座っている像ではなくて、歩くお姿の仏像です

御真言は、南無大師遍照金剛 なむ だいし へんじょう こんごう です

観音菩薩様の御縁日

18日は観音菩薩様の日です

ひとくちに観音様と言っても様々な観音様がいらっしゃいます

真言密教では衆生を救う六観音と言われます

聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・

馬頭(ばとう)観音・准胝(じゅんでい)観音で六観音

馬頭観音と准胝観音はあまり耳慣れないかもしれません

四国のお遍路でも88ヵ寺中30ヵ寺は観音菩薩様がご本尊です

馬頭観音は70番本山寺にいらっしゃいます

お姿は観られませんけど、

観音様の中で唯一憤怒の形相をされているらしいです

広島市内では西区の大宮神社の裏手を出たところにいらっしゃいます

先日、偶然社を発見!!

関東以北では珍しくはないみたいです

観音様はあらゆる人を救ってくれる心優しい仏様です

我が家には聖観音様がいらっしゃいます

数々いらっしゃる仏様の中でも一番古い方かな

父が交通事故で生死が危なかったとき、

その連絡を受けて病院へ向かう私は、

準備も手配も出来ず、ただオロオロと観音様を抱いて

父の元へ向かうことしか頭になかった記憶があります

(全ての準備と手配は妹がしてくれました😅)

お陰様で父は奇跡の大復活を遂げました

御真言は、おん あろりきゃ そわか です

 

弁財天様の御縁日

17日は弁財天さまの御縁日です

我が家には宮島・大願寺様の弁財天様の仏像がいらっしゃいます

彩色が施されていて、華やかな弁財天様

しかし、表情はいつもとても厳しい

仏像だからでしょうか

木の目の出方や、彫り方一つで表情は変わります

手を合わせる私の気持ちでも、

表情が変化するように思います

又、優しいお顔では現代のこの厳しい世俗から

会社や家族を守っていけないんでしょうね

いつもキリリと厳しいお顔です

数ある仏様の中でも一番上座に座って頂いています

そして、一番最初に御真言をあげます

御真言はおん そらそば ていえい そわか