印鑑作成のポイント

横田印房さん曰く「実印は法的に財産を守るカギ」

なんだそうです

耐久性のある素材を選び、メンテナンスや保管もしっかりとする

DSC_0531 (1)象牙の印はお値段は高価ですが耐久性が特に良い素材です

実印は頻繁に使うモノではないんですけど

使っていない間の耐久性の違いなのかな

自然劣化の少ない素材です

大切な印鑑なので、印面が欠けたりする素材はやはり縁起が良くないし

いざ使おう!と思ったときにひびが入っていたり、印面に変な凹みが出来てたりしたら意味ないですものね

DSC_0534こちらは黒水牛

象牙ほどではないけど、良い素材です

DSC_0535こちらは柘植

実印には向かないかも・・・

木の素材なので回りのフチが欠けやすいんですよね

 

 

そして、印面も大切

偽造防止の施された、世界に一つだけのモノを作る必要がありますよね

特に実印ってどんな風に書かれていて、どこが上か分からない~

そうです、そうじゃなきゃいけないんです

簡単にまねされて、使われてしまっては意味がありませんからねー

私の鑑定では、印鑑を実際に使用する日にちとか時間とかのアドバイスをします

家の契約は何時が良いですか?

婚姻届は何時出したら良いですか?

印鑑作成後の、これが私の仕事です

 

印鑑

弊社では印鑑の取り扱いもしております

中区幟町にある【横田印房】さんに全て依頼をしております

鑑定と印鑑

繋がりがあるのかー!?!?!?

横田印房の社長である横田泰行さんは私の大先輩

200%の信頼がおける方ですので、安心してお客様の印鑑をお願いできます

DSC_0533今回ご注文を頂きましたのは女性モノの実印

特上象牙素材です

DSC_0530DSC_0532綺麗でなめらかです

 

 

 

 

 

 

金沢市

よくよく思い起こすと28年ぶりの訪問となった金沢市

以前の記憶はほとんど無いのですが

こんなに大きな町だったのかと、かなりびっくり

【新幹線】効果なんですね

201511161009000
201511161009000
201511141515000
201511141515000

金沢駅なんてものすごいです

こちら金沢駅東口

大垂れ幕で金沢マラソンムードを盛り上げていました

201511160957000
201511160957000

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは金沢市のマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」

初めて見ましたが

町の至る所に「ひゃくまんさん」がいましたよ

九谷焼と加賀友禅が全体のイメージで

眉は金沢金箔

髭は輪島塗なんだそう

背中に石川県って書いてありました

DSC_0548何とも超贅沢なゆるキャラです

マラソン翌日の金沢駅の大垂れ幕

既にマラソンの幕は取り外されてました

今度はゆっくり観光をしたいな

って、広島からも新幹線1本でいけると

便利なんだけどなぁ

まぁ、サンダーバードも趣はありますが、ちょっと遠い

駅前にあった【やかん】のオブジェ

可愛かったのでちょっと乗せちゃいます

DSC_0545 (1)

 

 

DSC_0546 (1)

 

カープ女子

今回の金沢マラソンのウエアは【カープ】DSC_0542

妹は38番赤松、ラン友のFさんは41番藤井

DSC_0549そして私は11番福井

金沢は石川県、北陸じゃない

カープファンって少なそう・・・

ユニフォームを着てる人も少ないかなぁと思いつつ

やっぱり少なかった

大阪や神戸・京都を走ったときはかなり多かったんだけどねー

それでも

「カープ女子ガンバレ」って声を何度か掛けて頂きました

DSC_0550ラスト39㎞地点では【福井~ガンバレー】ってびっくりするくらい大きな声を頂きました

嬉しかったなぁ

ラスト、頑張れたモン

走りながら「僕もカープファンです」って話しかけてくれた男の子もいた

25㎞過ぎくらいで辛かったとき

ホント、元気が出ました

他には1番前田、14番大瀬良、そして6番梵を発見

カープの赤を見ると頑張れたって感じ

声を掛けてくれた方々、ホントに感謝してます

おかげで、完走できました~

ありがとうございました

福井君も、ありがとう♪♪

 

金沢マラソンを走ってきました

11月15日(日)、雨の金沢を42.195㎞走ってきましたDSC_0555

念願だった【サブ5】達成←マラソン言葉で5時間を切るタイムの意味

ぎりぎりだけどね

DSC_0551

 

 

 

 

 

 

 

切れたことには間違いなし

やったぁ

記録の下のネットタイムというのが正式なタイムです

夏場にオフ無しで頑張って練習した結果です

走っているときに

【練習は裏切らない 走った距離は裏切らない】という

言葉が頭の中をグルグルしてた

これは野口みずきの言葉ですが、

本当にその通りなんだと思いました

後は、根性と女の意地でゴールするだけです

こちらが今回の完走メダルDSC_0554

金沢の玄関口である金沢駅鼓門のイメージなんだそう

 

第1回金沢マラソン

金沢に行くのは約25年ぶり

加賀百万石の城下町のイメージが脳裏に焼き付いていますが

北陸新幹線が開通して、バブリーに変化しているらしい金沢

どのように変わっているのかとても楽しみです

今回の大会テーマは「金沢を丸ごと【走る】」

走りながら観光も出来るし、金沢の食も堪能できる仕組みになっています

兼六園や寺町などの歴史的スポットから

白山連峰を望む田園風景の中も走ります

途中の給食スポットではきんつばやお干菓子

カツカレーも出てくるみたいです

って、楽しむ余裕があるかな~~

 

11月15日(日) 9時スタートです

 

と言うことで、

11月16日(月)は

フレグランス・伽羅は臨時休業をさせていただきます

鑑定のご予約の方は

電話 082-231-8203

FAX     082-294-3754

メール yuko@f-kyara.net

までお願いします

必ずお返事をさせていただきます

よろしくお願いします

 

祥月命日

この言葉、聞かれたことがありますか?

【しょうつきめいにち】と読みます

故人の亡くなった月日と同じ月日のことを指します

一般的な【命日】とは、故人の亡くなった日のこと

例えば

11月11日に亡くなった方であれば、毎月11日が命日ということになります

通常は【月命日】という言い方をします

前例で言えば11月11日が祥月命日に当たります

他の月の11日は月命日となります

 

我が家で一番最後になくなったのは祖母

平成21年11月11日に亡くなりました

祖母の月命日は11日

祥月命日は11月11日となります

毎月11日はお寺さんが家に来て、お経をあげて下さいます

私はなかなかその席に着くことは出来ませんが

毎月欠かさずお参りに来て下さいます

祖母が亡くなる前は祖父の月命日の20日に来て頂いていました

 

考え方は色々ありますが、

我が家はそのようにしています

お仏壇には毎朝、ローソク・線香を上げて手を合わせています