今回のお遍路は高知県を回りました
33番雪蹊寺の境内では土佐の果物なんかを売ってます
土佐文旦が1個1,100円だった
高くて買えません
ショウガだっ
大っきい
迷わず買ってしまった
以前にも何度か紹介をしたことがある【香彩堂】さんの
新商品が入荷しました
香彩堂さんは京都・烏丸仏光寺にあるお香のメーカーさんです
弊社は松栄堂さん・日本香堂さんのお香も数多く扱っていますが
香彩堂さんは比較的新しいメーカーさんです
広島市内で香彩堂さんの商品を扱っているのは
たぶん弊社くらいかな?
京都駅の構内や西京極、新大阪駅にも直売店があって
関西ではとても有名なお店だと思います
新商品の【百楽香】です
全14種類あります 少煙タイプ 40本入税込み1,404円です
メーカーさんお奨めの6種類をチョイスして置いています
蓮 ~凜と咲く蓮の香り
竹 ~清々しい竹の香り
木蓮 ~神秘的な木蓮の香り
藿香(かっこう) ~スパイシーなパチョリの香り
バニラ ~心地良く甘いバニラの香り
珈琲 ~焙煎したてのコーヒーの香り
中はこんな感じでアルミの香立てが入っています
お香の色は種類によって違います
価格的には少しお高めでしょうか
少し贅沢な秋の夜長をお過ごし下さいね
5年位前から竹田恒靖さんの研究会に参加してます
勉強会の内容は【古事記】を読み解くことと
【日本を楽しく学ぼう】と題して、その時々の時事ネタを
竹田さん視点で面白く話しをして下さいます
何年か前に桂宮宜仁親王が薨去された時、
メディアの日本語表現の有り方について話しをされたことがあります
天皇・皇后は敬称は陛下であり
皇族の方々の身位・敬称は親王殿下・親王妃殿下などと決められているので
メディアはこのような表現で伝えるべきだし
皇族がお亡くなりになることは逝去とか死去と表すのではなく
薨去(こうきょ)と表現するのが正しい
正しい日本語の使い方を望むという内容だったと思います
学生時代にこのような事を学んだのかさえ、昔のこと過ぎて覚えていませんが
竹田さんの話しの内容に深く傾倒したことを覚えています
そして昨日、三笠宮崇仁親王殿下が薨去されました
その時の研究会の事を頭に置いて、メディアの報道を見ていると
やはり殿下とか薨去という言葉を使っているのは極限られたメディアしかありませんでした
「さま」とか「さん」とか、「逝去」「死去」という文字が列んでいた
私の思想は偏ったモノだとは決して思いませんが
やはり日本人として、言葉の使い方には気をつけたいし
正しく使う事が大切なんだと感じています
9回目のお遍路が無事に終了しました
ぐるっと四国を9周回ったということになります
【遍路】とは・・・
弘法大師様の足跡をたどり八十八ヶ所の霊場(お寺)を巡拝することです
目的は、人それぞれ
健康祈願や良縁成就や、私は商売繁盛ですね
弘法大師様と一緒に巡礼の旅に出る
これが遍路なんですね
では、お遍路をしたから商売が上手くいくのか・・・
病気が治るのか・・・
結婚が出来るのか・・・
それは違うなぁと思います
遍路に出ると丸1日でも2日でも普段の生活から離れて
寺参りのことだけを考えます
ただひたすらに寺参りのことだけを考える時間が過ぎていきます
その中で、頭に浮かぶこと、心に描くことが沢山沸いて出てくるように感じます
そして、又普段の生活に戻ると
いつも以上の力が出せるし、道が付いて前に進みやすくなるように思えます
実際には自分の力で進むしかありませんけど
見えない力が導いてくれてる気がするのです
だから私は
何度も何度もその不思議を感じたくて遍路に出かけるんだと思います
これって、お遍路する本来の意味とは違うのかもしれません
邪道じゃーと怒る人もいるでしょう
でも、私は私の感じる不思議を体感したいんですね
きっと、また、
来年、10回目の遍路に出かけます
お遍路に行って来ます
今回は修行の土佐16ヵ寺+菩提の伊予7ヵ寺の合わせて23ヵ寺
これで今年2回目の満願
私は9回目の遍路を終えることになります
土佐を回るときは車の走行距離が1200㎞を超えます
母と2人、事故なく無事に回れますように・・・
今回の高知県は、
どんな遍路になるんでしょう?
良い出会いが待っていますように
と、言うことで
10月22日(土)~10月24日(月)まで
フレグランス・伽羅は臨時休業をさせていただきます
鑑定のご予約の方は
電話 082-231-8203
FAX 082-294-3754
メール yuko@f-kyara.net
までお願いします
必ずお返事をさせていただきます
よろしくお願いします
では、3日間行って参ります