高野槇

結局・・・

天皇・皇后両陛下に手を振りに行けなかった

残念

近くを通られたはずなのに、色々とお仕事があって・・・・・・・・・・・・断念

fbに知人達がとった両陛下の写真がアップされていました

それも、何人もアップしてた

会社の前を陛下が通られた友人もいた

あぁぁぁぁぁぁ、残念

P1000835こちらは、その両陛下の御孫悠仁親王のお印である【高野槇】

真言宗の総本山である高野山に多く分付しているところから

その名が付けられたということです

高野山へ行くと、町のあちらこちらの屋台で売られています

これは京都の叔母が送ってくれた高野槇

沢山購入しすぎたので、お裾分けしてくれました

我が家にも弊社にも仏様が沢山いらっしゃるのでP1000833

花立ての中に菊の花と一緒に御供えします

お水が濁りにくくて、お花が長持ちします

浄化の力も強いので、周囲の空気も心なしか澄んだ感じ

広島では見かけることのない高野槇

仏様も喜んでいるよう♪

8.20土砂災害の爪痕

被災して亡くなられた方の名簿の中に

お客様のご主人のお名前がありました

すぐ分かりました

でも、電話をして確認するのも躊躇され心配していた所に

お客様のお兄様がご来店

迷ったけど、お聞きしました

Mさんのご主人は、土砂に巻き込まれほぼ即死状態だったそうです

自宅は土砂で20~30㍍流され、

Mさんも体の半分以上が土砂に10時間以上も埋まっていたんだとか

2人のお嬢さん方はなんとか逃げられらしいです

災害に遭う前に家族4人、家の2階に避難して同じ部屋で休んでいて

一番窓側に寝ていたご主人が家族を守るように亡くなられたみたいです

たまたまお嬢さんの携帯電話が消防と繋がって

流された場所が分からないので、携帯の電波を便りに

消防が助けに来たそうです

ヘリで救助され、そのまま市内の病院へ運ばれたとのこと

後日、家を見に行くと基礎だけ残して何もなくなっていたと

未だMさんは入院中

お嬢さん達も心の傷は深いのでしょうね

当たり前ですが、こんな事が目の前で起こったら

どんな強い人間だって傷付くし、立ち直れない

私達の記憶から徐々に薄れつつある災害は、

被災された方々にとってはこれからが戦いなんだと思い知らされるお話でした

涙と震えが止まらないお話でした

 

 

天皇・皇后両陛下が御来広

広島8.20土砂災害

最近ではメディアでも取り上げられることが少なくなってきました

12月3日と4日は天皇・皇后両陛下が被災地のお見舞いに来られます

平和公園にも立ち寄られるそうです

ありがたいことです

出来れば、お姿を拝見したい

手を、振りに行きたい

仕事なので無理ですが、どこかで抜け出せないモノかと思案中

会社から平和公園まで直線距離1㎞ないし・・・

私の思想は右とか左とかそんなのではありません

ただ、単なるミーハーの域ですが、

それでもお二人の姿には、自然と頭が下がってしまいます

人として凄い素敵な方々だと思っています

なんとか、ならないかしら

 

 

伯父の一周忌

12月2日は母の兄=私にとっては伯父にあたりますが

ちょうど1周忌にあたります

1周忌の法要は12月14日に行われるのだけど

先だってお墓参りに、行ってきました

高天原にある墓地はこの時期閑散としていて

お参りの人もまばら

お墓の周囲は落ち葉だらけで

綺麗にお掃除したら落ち葉がビニール袋に溢れてしまいました

一年が経つのはホントに早いです

私が、仏壇に携わる仕事をしているからかもしれませんが・・・

法事というのは早めにするモノだと思うんです

命日に行うのが一番だけど、諸事情を考慮しても

早くに済ませるモノよねぇ

もぅ、そんなことは関係ない時代なのでしょうかねぇ

 

朔日参り 12月

今年最後の宮島、朔日参りです

今年も欠かすことなく毎月お参りをすることが出来ました

本当にありがたいことです

2014120123540000大願寺の仁王門です

金剛力士像が左右に安置されています

お参りを始める前は、向かって右側の力士像に手を合わせます

一礼して右足から、お寺に入ります

お参りを終えると、一礼して左足から門を出て、

左側の力士像に手を合わせます

誰から教えてもらったのかも覚えていない作法ですが

もう、身についているんですねー

間違えることはありません

来年も、朔日参りを続けていきます

因みに大願寺さんの場所は、厳島神社の回廊を出た向かい側

霊宝感の正面です
2014120123540002

 

西遊記~はじまりのはじまり

11月は弊社、株式会社仁未来の決算です

税理士事務所の方々のお陰で、無事に終了

税金、重いですわ

支店がある大朝店が所属している協同組合わさーるマートも決算

こちらの経理処理は私が全て請け負っておりまして、

帳簿の作成から総会の準備→開催まで全てを仕切ります

 

お客様の鑑定をするより数字とにらめっこしている時間の方が

ダントツに長かった11月

毎年のことだけと、長くて辛かったぁ

 

辛かった11月の最後は笑いで締めくくろうと、映画に行ってきました

11月末までのイオンシネマのチケットがあったので

【西遊記~はじまりのはじまり】を観たのですが・・・

中国映画です

 

西遊記=三蔵法師が幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語、なんだけど

超娯楽モノ、妖怪モノね

なんと、三蔵法師は三蔵法師になる前は妖怪ハンターだったというストーリー

妖怪もまあぁ~だったけど

猪八戒がコラーゲンでテカテカ光っててきもい・・・

戦闘シーンの音楽は水戸黄門だし、

ラストに三蔵法師や孫悟空が並んで歩くシーンはGメン75だし、さすがパクリの中国

見終わった後に、なんだったんだこの映画

ってちょっと放心状態

う~~、、、一時でも決算の数字が忘れられたから、良しとしますかね

奥の院 2014

立里荒神のお参りをすませ、再度バスでコトコトと40分

高野山の奥の院へ

その日は21日、御大師様の縁日です

接待の生姜湯を頂き、一路奥の院を目指します

P1000826こうやくんが出迎えてくれましたわ

参道を進むと、空気がヒンヤリとしてきましたP1000827参拝者も少なく、気持ちが引き締まってきます

両サイドに大名家や武将のお墓が並んでいる参道を歩くと

毎年のことだけど、大きな気に包まれて気が昂ぶっていきます

ここで、納経帳に集印をして頂き、遍路in2014が満願

私の6回目の遍路も無事に終了しました

この日は弘法大師の縁日と言うことで、

納経所でお下がりの鏡餅を細かく割ったモノも頂きました

それにしても温かい高野山でした

11月末とは思えないぽかぽか陽気のお参り日和でした