「ブログ」カテゴリーアーカイブ

竹田研究会 11月

20141113172900002ヶ月に一度の私のライフワークになりつつある

【竹田恒靖 勉強会】

昨日、行ってきました

参加者は約210名

会場のRCC文化センターは満員、熱気に溢れています

竹田恒靖氏-旧皇族竹田家に生まれ、明治天皇の玄孫にあたる方

現在はメディアにも出演されたり、著書も多数発行されています

ワイドショーを賑わせる事も、まぁ多々おありになりますが

とにかく話が面白い

テンポ良く分かりやすく、2時間半ぶっ通しでしゃべられますが

飽きることはありません

2014111317280002勉強会は古事記を毎回少しずつ読み解いていく事と

毎回竹田氏の決めたテーマに沿って日本を楽しく学んでいきます

こちらが竹田氏の書かれた古事記

現代語訳で分かりやすいの

22回目にして、やっと神武天皇が即位した下りにたどり着きました

古事記の1/3位かな

まだまだ先は長いです

今月のお題は『語られなかった幕末の真実』と題して

孝明天皇を語り尽くすと言うモノ

幕末は私にとって難しくて難解な時代

それを孝明天皇を中心に紐解いていくのは初めて

なかなか、とても興味深いです

結局・・・

孝明天皇ご即位の辺りでタイムアウト

続きは来年2月25日です

歴史大好きな私にとっては、もうまさに意を得るような題材

もう、頭の中で時代が映像化されていきます

面白い

早く続きが聴きたい~

 

私の健康法

2014110613060000これなんだか分かりますか?

麦茶のパックです

お水4リットルに対して1袋使います

(ホントは水2㍑で1パックだと思う)

広島市中区十日市にある綿貫で50パック入1,400円です

2014110613060001私はとにかく麦茶が好き

でもペットボトルの麦茶やスーパーで大量に売られている麦茶パックは×××

この麦茶をしっかり沸かして煮出したのじゃないと飲めません

夜寝る前~翌朝出勤するまでに軽く2㍑~2.5㍑は飲みます

冬場は少~し温めて、ポットに入れておきます

もちろん、これだけ飲めばトイレに行く回数も半端なく多い

たぶん通常の人の3~4倍はトイレに通うんではなかろうか・・・

飲む→トイレ→飲む→トイレ・・・

これの繰り返し

でも、体がスッキリと楽になる気がするんです

医学的には違うのかもしれないけど、

私流の健康法の一つになってる

 

ジョギングのその後は

走った後のお顔のお手入れは大切です

お肌は汗にまみれて塩だらけになり

自動車の排気ガスに触れ

冷たい風を受けてボロボロ

このままではシミや小じわの原因になります

そこで、スペシャルお手入れのこのパックP1000786P1000784

お粉を水で溶いてとろとろ状態になったモノをお顔にP1000779

ヒンヤリして気持ちいいP1000792

5分くらいで乾くので剥がして、ホホバオイルでたっぷり油分を補いP1000798

P1000795その上からシート状の化粧水パックで20分

 

 

CDかけて

お香を焚いてP1000802

マッサージクッションでリラックス♪P1000803P1000804

んんんん、私一人ののんびりした時間

明日へのエネルギーチャージ♪

 

コンサート

2014103018470001【エネルギア文化・スポーツ財団 設立20周年 記念コンサート】

っていうのに行ってきました

エリザベト音大セシリアホールで開催です

ピアノの演奏で出演された【戸梶美穂】さんってピアニストさんは、お客様です

普段お話ししている時には想像できない、彼女を発見

彼女のピアノを弾く姿を見るのは初めて

迫力ですね2014110106570000.jpg

会場は満席、熱気に溢れていました

音楽のアレコレを語ることは出来ませんが、

やっぱり生演奏は迫力満点でしたわ

帰りに立ち寄った橋本町の居酒屋さんで

帰り際にアルバイトの女の子が、↑のパンフレットを持っていた私に声をかけてくれました

自分はエリザベト音大の学生で

コンサートに来て下さってありがとうございますって

ほんわりして、感じの良い学生さんでした

頑張って素敵な音楽家になってね

 

 

 

ハロウィン

10月31日はハロウィン

2014102511440000お客様からも可愛いクッキーを頂きました

食べるのがもったいない

 

 

2014103018430000.jpgフレグランス・伽羅にもハロウィンをささやかに飾ってみました

ってハロウィンってなんだっけ?

お化けや魔女やコウモリに仮装したり、

子供達がお菓子をもらって・・・

かぼちゃのアートでしょ

色はオレンジよね

本来は秋の収穫祭であり、悪霊を追い出す宗教的な行事だったらしい

オレンジのかぼちゃは滑稽な顔を刻んで玄関に置き、悪霊を追い払うためのモノ

日本では本来の意味合いではなく、

お祭り的な感覚で、仮装パーティなんかがよく開かれますよね

ケーキやお菓子にもかぼちゃが使われたり

お店のディスプレイもオレンジ色になったり

私の中では、秋を感じさせてくれる風物詩のようなモノ

いよいよ明日から11月ですわ

 

干し柿がぁぁぁ


20141017124500012週間前に干した柿が

P1000805こんなにシワシワになって

食べ頃・・・なんだそうです(私は食べないので・・・)

 

 

 

 

 

ただ、今年の柿はなんだかおかしい

P1000806例年通りので手順で作ったのに、所々にカビが生えたり

P1000809根元が黒くなったりしています

何がいけなかったんだろ???

味も、イマイチらしい