振分念珠修理

広島の方に、

浄土真宗の方には馴染みのない【振分念珠】

真言宗のお念珠です

珠数は108玉と決まっています

房は頭房と梵天房とありますが、現在僧侶の方以外でしたら

梵天房の方が主流でしょうか

この梵天房、以前はこちらのような形

 

房を集めて周囲をほぐしてまあるい形に切り整えたもの

 

現在は小田巻梵天と言い、紐房を内側に巻き込んで出来ていて

形が崩れにくい、ほどけにくいのが特徴です

以前お預かりをして、修理をさせて頂いたものです

房の色や形を変えるだけで、全く違う振分念珠に生まれ変わります

お値段はかなりお高め

お念珠の大きさにもよりますが、6,000円~となります

色はこちらの30種類の中から選んで頂きます

高いけど、形も崩れにくいしお奨めです

 

背番号20を探せゲーム!!パフパフ

カープ観戦の日

日陰に避難中の私達姉妹は暑さでボーってしてました

目の前を通り過ぎるのはカープのユニフォームを着た人・人・人

何番が多いかなぁ

15・25・33がベスト3でしょうか

黒田選手・新井選手・菊池選手

51鈴木選手も増えてきた

因みに私は11福井選手で妹は38赤松選手

アレコレ批評していた私達

母の大好きな20永川選手のユニが見当たらないことに気付き

【背番号20を探せ】ゲームを始めました

背番号20のユニを見つけて写真を撮ったら、ゲームセットです

正直、ゲームは長引くと思ってました

永川選手には失礼な話しです

ごめんなさい

それが、ゲーム開始から3分・・・

目の前を背番号20が通り過ぎていった

いきなりゲームセット

記念写真も撮らせて頂きました

永川選手、ホントにごめんなさい

失礼なゲームをしてしまいました

 

でも

見つかって嬉しかったです

今では少ない地元出身の選手

天下の宝刀フォークを武器にもっと活躍して欲しいなぁ

ズムスタで本物の背番号20が観たいです♪

お念珠の修理

プライベートばかりアップしていたので

仕事のブログもアップ

お仏壇屋さんの方の仕事です

GW前に修理でお預かりしたお念珠が

きれいな房に交換されて戻ってきました

こちらの2つは【正絹松風頭房】に仕様変更

 

 

 

 

代金は税込みで@3,800-

正絹仕様だと房の色も30種類から選べるので、微妙な色味が楽しめます

こちらは【人絹頭房】に変更

玉が不足していた関係で、玉の追加もしています

代金は税込み@2,000-

房の色の種類は少ないし、人絹なので房自体がちょっと硬い

収納するときに、形を整えておかないと

いざ使おうって時に房に折り目が付いてしまいます

利点はお安いこと

こちらのお客様はお婆さまのお念珠を曾孫様へと作り替えられました

大切にして頂けると、嬉しいです

房の修理はお預かりして、約2週間ほどお時間を頂いています

京都のお念珠屋さんに送らないといけないのです

房の形や色目は要相談

仕様変更も出来ますよ~

 

 

 

カープ

その日は妹と2人でカープ観戦

チケットがなかなか入手できない中

ライト側外野指定席Get

デーゲームだったので、暑くて暑くて倒れそう

格好なんて、気にする余裕もなく

貴方は誰?状態の私達

 

相手の攻撃中は売店などへ避難

暑すぎて倒れそう・・・

試合は激しいシーソーゲーム

勝ったのはカープです

新井さんの逆転2塁打で決まり♪

ジェット風船も飛ばせて、ご機嫌なGW の一日でした

弥山登山

その日は親子3人で宮島弥山登山にチャレンジ

私、昨年縁あって2回登山したんです

もぅ何とも気持ちの良い空間だったので

家族で登りたいと提案!!

80才越えの両親はロープウェイ利用で

私と妹は歩いて登ることを提案したのですが・・・

父は早々にリタイア

母は歩いて登ると言い張るので、いざチャレンジ

弥山は標高535メートルの宮島内の最高峰

標高的にはハイキング感覚かもしれませんが

弥山登山を甘く考えてはいけません

海抜0メートルから一気に535メートルへ登ります

距離にして2.5㎞

看板には1時間~1時間半の道程

きついです

私と妹は喋ることも出来ず黙々と石段を登ります

母は楽しそう

休憩もそこそこに前を進んでいきます

辛かったぁ

弥山は、昔から霊威の強い山です

806年に弘法大師が弥山を開かれて、真言密教の修験道場となっています

山頂には1200年間消えずに燃え続けている消えずの火

三鬼大権現は鬼の神様が祀られています

山頂手前のくぐり岩は人間が作ったとは思えない形

商売繁盛祈願で登ったのだけど、

とにかくきつかった・・・

しかし

頂上からの景色に癒やされ、

母手作りのお握りでお腹も満たされ

 

しっかりと弥山の霊気を頂いた一日でした◎

頂上での3人

満足♪

 

 

 

 

 

奥出雲ワイナリー

お参りを済ませた私達が向かった先は

【奥出雲ワイナリー】

車なのでちょっとワインをって事は出来ませんが

おしゃれで美味しいランチを頂きます

入り口はこんな感じ

山の中なのにめっちゃおしゃれ

お参りは体力使うから、お腹が空くのよね♡

母と私はプレートランチ1,620円

父はなんとか牛のなんとか・・・

忘れた 2,500円くらい

父はお肉が大好き

パンも大好き

ここのパンは同じ敷地内にある【杜のパン屋さん】のバケットです

国産の小麦のみを使用した添加物は一切使わない、

体に優しくてお味も優しいパンです

帰りに買って帰ろうと思ったら、既に完売でした

あぁ残念・・・

お席は予約が遅かったので、庭が見渡せる1Fではなくて

地下のワイン樽の横のお部屋

ここはここで趣があり◎

心もお腹も満たされました

出雲大社@2017

日御碕神社でお参りを済ませ

出雲大社へと向かいます

遠くからでも目に入ってくる巨大な日の丸の旗

出雲大社に来た事が実感できます

出雲へのお参りは

日御碕神社→出雲大社の順番です

日御碕神社は出雲大社の【祖神】おやがみ様なので、

先にお参りに行く様にしています

祖神様については色々と言い伝えがあるようですが、

私は最初に日御碕神社を奨めて下さった先生のお言葉通りにしています

 

 

 

 

出雲大社はいつものように参拝客が多くて、賑わっていました

ザワザワって感じがするんです、私

落ち着いてお参りが出来ない・・・

私の邪念の多さなんでしょうけど、落ち着かない

まだまだ修行が足らないということですわ