お香を焚くお道具の紹介です
こちら有田焼なんです
お香を寝かせるタイプですので、香が倒れて火事になる心配はありませんし
特殊な網を使用していますので、最後まで燃え切るのも特徴の一つです
蓋を閉じると灰が飛び散る心配はありません
サイズは128×49×35㎜
価格は税込み5,940円
ちょっとお高い感じはしますが、お香タイムを優雅に演出してくれます
プレゼントなどにも最適です♪
桜小紋 シックな落ち着いた感じ
如何でしょうか・・・♡
今回のお遍路は、出釈迦寺さんの落慶法要と兼ねていたことから
変則的なお参りになりました
84番屋島寺~88番大窪寺
いきなり結願のお寺です
その後8番熊谷寺~1番霊山寺へとお参りを続けます
こちらが私の納経帳2冊目です
今回は通常の納経以外に、色々な仏様の納経が頂けました
3番金泉寺奥の院【愛染院】にも立ち寄りました
足腰に霊験あらたかといわれるお寺です
道中の健脚のご祈願・・・だけでなく、これからもマラソンが続けられますようにと
お願いしてしまった私!
納経は梵字用の竹の筆で書いて頂けます
珍しい納経です
全14か寺、沢山の仏様にお目にかかれて
実り多き遍路の一日でした
お日柄も良く、本当に良い式でした
初めて落慶法要というモノに参加しましたので
全てが新鮮で、気持ち良く臨むことが出来ました
出釈迦寺さんは私達親子3人が【四国八十八ヵ寺公認先達】の
資格を頂いたときにお世話になったお寺です
前ご住職の奥様がとてもお優しい方で
遍路で立ち寄ったときも、いつも名簿を見ながら
受け答えをして下さっていました
落慶法要に出席をされた方の殆どは先達さんのようでした
法要は鐘楼堂の前で→屋外で行われました
粛々と式は進みます
お経は理趣経です
以前の鐘楼堂がボロボロになり、危険を伴うとのことで
鐘を下ろして**年(覚えてません・・・)
久しぶりに聞く鐘の音に感動するとのご住職のご挨拶でした
約45分の式典でした
僧侶の中には作家の家田荘子さんも列席されていて、びっくり
式典が終わって、実際に鐘をつくことが出来ました
鐘楼堂の歴史を鑑みて、感動の私
良い経験となりました
お遍路に行って来ます
讃岐5ヵ寺と阿波8ヵ寺合わせて13ヵ寺の変則遍路
21日に73番出釈迦寺さんの鐘撞堂の落慶法要に出席を予定しています
その後、お滝にもかかってこようかな-という
盛りだくさん・欲張り2日間です
出釈迦寺さんは母が初めて【四国八十八ヵ寺公認先達】の
資格を頂いたときにお世話になったお寺です
私や妹の先達の時もお世話になりました
東京の妹も参加の為、やって来ます
と、言うことで
5月20日(土)~5月21日(土)まで
フレグランス・伽羅は臨時休業をさせていただきます
鑑定のご予約の方は
電話 082-231-8203
FAX 082-294-3754
メール yuko@f-kyara.net
までお願いします
必ずお返事をさせていただきます
よろしくお願いします
では、2日間行って参ります