モヤモヤとした私の回りに漂う空気感
6月に憑いてしまったイヤーなモヤモヤを落とすには、
滝に行くのが一番
思い立ったすぐ行きたくて、
水にあたってきました
水量は多く、水圧もあって体の掃除するには良い感じ
普通の滝と滝行をする滝の違いってご存じですか?
滝の上に不動明王がいらっしゃるか否か
不動明王を通して流れる滝の水にあたる事が大切なんですね
気持ちを引き締めて、改めて7月GO!!!
お盆が近づいてきました
初盆の方にお線香などを送られる方が多い季節です
最近は、家族葬をされる方が多くて
後日亡くなられたのを知ったので、
お線香などを贈りたいと来られる方が多いです
価格も種類も様々ですが
フレグランス・伽羅ではこちらをピックアップ
こちらは1,080円の新生永寿
紙箱入りでお線香とローソクのセットです
人気のお線香花琳が3種類とローソクのセットです
価格がお手頃なので人気です
2,160円 二種香紙箱入京にしき
お香の老舗 京都松栄堂さんの進物用セット
お線香とローソク、そして花の模様の絵ローソク2本入り
一番人気です
線香のみの詰め合わせです
煙少なめのお線香ですが、白檀系の爽やかな香りは、先様に気に入って頂けると思います
見た目も大切ですが、香りは本当にお奨めです。
沈香と白檀の調合が何処か懐かしい・・・
黒い化粧箱の下には【源氏香の図】があしらってあり、使い終わった後にも再利用して頂けるデザインです
7,000円・10,000円のセットもございますので
お気軽にご相談下さいね
県外のお客様からお念珠のご注文を頂きました
ブレスではなくて、葬儀の時とかに使う法具としてのお念珠
やはり直接商品に触れて選んで頂きたいので
いくつかお送りすることにしました
彼女は15年以上前からのお客様
一度お目にかかったことがあるので
彼女のイメージとか身長を考えて
ピンク系の大粒の水晶のお念珠をピックアップ
小柄な方には小粒の玉を選びます
やはり持ったときのバランスは大切です
房はピンク系ですが、年を重ねたときは紫とか白に変更も出来ます
喪服に映えてきれいです
どのお念珠を選ばれるのか、楽しみです
何にも予定が入っていない日曜日
一年に数えるほどしかありません
どーしよ・・・
気学手帳をパラパラ・・・
おぉぉぉ、北東方位が大吉方位に当たっているじゃあないですか♡
年回りも月回りも、日回りも大吉で
しかーも7~9時に家を出ると時間回りも大吉で良いことずくめだったので
北東へGO
何処を目指したかと申しますと、私にはおおよそ似つかわしくない場所
こちら、三次市にある奥田元宗・小由女美術館
泊まることは無理なので、
せめて北東方位の空気をしっかり吸って
その土地のモノを食べて、その土地の気に触れることが大切です
北東方位は財運強化、家族の絆強化、
プラスの変化・改革をもたらしてくれる方位でもあります
一日、のんびりと美術館で過ごして
地元のお野菜も沢山買って帰りました
美術館なんて、何年ぶり?
おどろおどろしいという印象ではなく
葛飾北斎、歌川広重・豊国・国芳、月岡芳年など有名な浮世絵師の作が多くて
びつくり!!!
きれいでした
こんな時間もたまには必要ですね
1年前から、お客様であり気学レッスンの生徒さんでもある
Oさんに誘われて
月に1度カルチャースクールに通っています
講師は仏像ナビゲーターの【政田マリ】先生
先生のブログによると京都でラジオのDJをされていたり
TSSの【ひろしま満点ママ】にも出演されてます
若くて、とにかく話しが面白い
体全部を使って90分の講座に臨んでおられます(笑)
メインは仏像のお話しを縦軸に
お寺の話しやその時代の裏話など
毎回テキストは先生の手書き
絵もとってもお上手です
この京都の白地図を自分だけの地図に仕上げましょうって言われて
1年経っても真っ白け・・・
ひたすら京都マラソンのコースを辿ったりしてて、
不真面目な生徒ですわ
でも、ホントに毎月楽しみにしてるんです
今回は浄土真宗のお話しでした
次回は、どんなお話しかなぁ・・・