お抹茶

 

朝抹茶は美容と健康にすごぶる良いとネットに書いてあったので

早速、朝からお抹茶タイム♪

1.若返りのビタミンE

2.リラックス効果のテアニン

3.ビタミンCでお肌ピカピカ

4.カフェインでアクセル全開

5.ポリフェノール、フラボノイドで虫歯や口臭の予防

6.食物繊維で便秘の解消

7.年と共に高まる健康リスクの軽減

なんか、もっと沢山あるって書いてありましたよ

御抹茶を頂くなんて、何年ぶり?

家の倉庫からお気に入りのお茶碗を出してみました♪

←こちらは母用にお湯で点てたモノ

 

私は暑いので、冷水で点ててみました↑

上手に泡が立ちません

暫く続けてみます

 

10年前

テンションが上がらないときは

モノを整理整頓、そして捨てるのが一番

早速朝から洋服ダンスをひっくり返して

お洋服をたたみ直してみました

私、タンスの引き出しには新聞紙をひいてその上に洋服を入れていくんですが

その新聞紙が、なんと10年前の8月24日のモノでした

高校野球の夏の大会で広陵高校が準優勝をしたときの新聞

その時のピッチャーがカープの野村投手で

キャッチャーがジャイアンツの小林捕手で

主将がカープの土生選手でって、懐かしぃ

決勝戦で逆転満塁ホームランを打たれて負けたの

覚えてるわー

他の記事は、広島市民球場の跡地問題とか

→まだ解決してないなー

本通りヒルズの竣工とか

あれからもう10年なのか

まだ10年なのか

私のモヤモヤは、少しスッキリ♡

 

平和行進

8月6日が近くなると

お店の前をいくつかの【平和行進】が通ります

ノーモア ヒロシマ

ノーモア ナガサキ

そして

ノーモア フクシマ

平和に対する考え方も、行動も

人それぞれ

色々あって、それで良い

暑い中、各々が平和を考える8月です

 

枯れた・・・

枯れにくいから

初心者でも大丈夫と言われて

購入した多肉植物が

枯れました

グリーンネックレスも

乙女心も

枯れた

私の部屋の【気】が悪いのか・・・

私の気がネイティブになっているのか・・・

多肉なのに水をやり過ぎちゃったのか・・・

枯れてしまった

その悪い【気】を吸って枯れてくれたのなら

私の身代わりになってくれたのなら

その分、頑張ろうじゃない、私

私、頑張るんだ!!!

 

お墓用線香

もうすぐお盆です

お墓参りに行かれる方も多いですよね

お墓参りの必需品は、生花とお線香

最近はきれいな造花やクリスタルで作られた花など

夏の暑い時期に枯れて、可哀想なことにならないようにと

新商品も多く出回っていますが

せめてお盆中は生花を入れてあげて下さい

そして、お線香

墓用線香って決まりはないんです

どんなお線香を焚いても、もちろん構いません

珈琲の好きな故人には珈琲の香りのお線香だってもちろんOKです

しかし、今日は【墓用線香】のご紹介です

クリックすると新しいウィンドウで開きます(株)マルエスさんの心佛香3把入り108円

箱に入った従来のお線香と何が違うか

煙の量が多いことと、香りがキツいことクリックすると新しいウィンドウで開きます

屋外で焚くお線香なので、しっかり主張するモノ

火の付きも良いです

お手頃価格なので、一度に大量焚いて頂けます

ご先祖様の一番の御馳走はお花と線香です

お盆に如何ですか

錦の納め札

お遍路では、お寺の本堂と大師堂に

自分の名前・住所・願意を書いたお札を納めます

短冊のような紙ですね

この納め札は遍路を回った回数で色が違います

1~4回 白色

5~7回 緑色

8~24回 赤色

25~49回 銀色

50~99回 金色

100回以上 錦

私は現在10回目が終わったところなので赤色

18回目が終わった母も赤色と言うことになります

100回以上遍路をするってホントに凄いことです

錦の納め札を持たれていると言うことは

重ねた修行に尊敬の念がはらわれ

その方の得られた功徳の重さは計り知れなく

とても尊く考えられています

お札入れに錦のお札が入っていたら密かに頂いて持ち帰って

お守りにしたら良いと言われています

昔は、信仰によってはその錦札の繊維を1本ずつ

薬と一緒に口にすると効き目が増すと言われたほどだそうです

なので、

お札入れをかき回して錦のお札を探している人を時々見かけます

私は、そこまではしたくないですね

我が家には錦のお札が何枚もあります

出会った方が下さったり

偶然箱の中で見つけたり

今回のお遍路の最終寺、雲辺寺の本堂でも見つけちゃいました

錦のお札

裏には歩き遍路87回・車行遍路27回=合計114回と書かれていました

歩き87回って凄いわ

満願のお寺で見つけた錦のお札

嬉しかったです♪

 

お遍路満願

その日も私は四国にいました

7月の終わりのうだるような暑さの中、

10回目の遍路の最終仕上げです

残るは66番雲辺寺~71番弥谷寺の6ヵ寺のみ

私、「明日遍路に行ってくるねー」

父、「わしも行くかのぉ」

私、「・・・」なぜ???

結局、父と母と私の親子3人遍路

5月に落慶法要に参列した出釈迦寺の鐘撞堂を

父は見ていないので、寄付したんだし行ってみようと言うことで

73番出釈迦寺から66番へ逆打ち遍路です

出釈迦寺の鐘撞堂は、落慶法要の時の賑やかさはなく

静かに佇んでいました

鐘の音も、山に響き渡るって感じ

こちらは70番本山寺の案内板

睫毛が長くて、頬紅して、ちょっと色っぽかった(笑)

 

そして、巡る66番雲辺寺で私の10回目の遍路満願です

満願したという達成感♪♪というより

気分は既に11回目の遍路に馳せています

きっと、8月には11回目をまわっていますわ、私・・・