9月もスタートは宮島・大願寺へ朔日参りからです
吹く風がなんとなく
秋の気配を運んでくれてるのかもー
山道のうぐいす歩道脇に鹿が集まっていました
鹿が家族で群れを成すって話しは聞いたことがないのですが
家族みたいで、思わず写真を撮ってしまいました
群れの奥にいる2頭♡♡
スマホの写真がこんな感じに写ってました
なんだかきれい
版画絵みたいなの
フレグランス・伽羅の9月の店休日をお知らせします
営業時間は平日の10時~19時です
日曜日と祝日をお休みさせて頂いております
9月は7日のお休みを頂きます
3日日曜日
10日日曜日
17日日曜日・18日祝日
23日祝日・24日日曜日・25日月曜日(臨時休業日)
鑑定のご予約の方は
電話 082-231-8203
FAX 082-294-3754
メール yuko@f-kyara.net
までお願いします
必ずお返事をさせていただきます
よろしくお願いします
9月も宜しくお願いします
お滝行の話しは度々アップしています
年に10回位はお滝に行ってますかね、私
正確には、2月3日と8月24日に滝行をするのが最も良いのですが
私も他の人も仕事があるので
その日の前の日曜日に滝に行きます
8月の滝は背餓鬼供養の意味合いが強いお行です
お盆にこの世に還ってくる沢山のご先祖様
大概の先祖様は16日の送り火と共にあの世に還って行かれます
又、来年ねーって
でも還りたがらないご先祖様も多々いらっしゃるわけで・・・
この世はやはり居心地が良いのでしょうね
でも還ってもらわないと私達も困ります
聞き分けのないご先祖様は、どの家庭にもいらっしゃるわけで
そして、多分に良い気を持っていらっしゃらない方々な訳で
その方々を滝の水と共に一気に流して、あの世に還ってもらうと言うのが
かなりマニアックなお話しだし
目に見えない世界の話しなので
分かりやすく書いてみました
きれいに、サッパリした体で
2017年の後半戦に向かいます
もう一つ伊予国で紹介したいお寺は
今治市内近くの少し小高い山の上にあります
このお寺は宿坊が有名で
お遍路以外の方の宿泊も多い様です
以前テレビの企画でタレントの【内山君】が泊まってました(笑)
このお寺、この度は静かでしたが
行くとお祭りをしていたり
お接待があったり
近所の方が集まって掃除をされていたり
ホントに人が集まるお寺です
ジョギング姿のランナーの方も坂道を駆け上って
トレーニングをされていました
御本尊は千手観音様
観音様の手と繋がった五色の縄を持つことにより
直接仏様の力が頂ける様に計らっておられます
なんて事の無い88ヵ寺の内の1ヵ寺ですが
圧倒的なお寺の存在感があります
写真を撮るとグリーンのオーラがハッキリ写ります
私、遍路のスケジュールを組むときに出来る時は
大好きなお寺を最初と最後に回れるように組むんです
特に最後はお気に入りのお寺
今回のお遍路の〆は仙遊寺さんでした♡
暑い暑い8月のその日
私達家族3人は又々お遍路に出かけました
今回は44番大寶寺~64番前神寺の全21ヵ寺
伊予国のお遍路です
今回のスケジュールには
45番岩屋寺と60番横峰寺が含まれています
一般的に言う遍路ころがし(道中がとても厳しいという意味)のお寺ではないけれど
階段や坂道が延々と続くお寺が含まれています
まぁ、それもこれも家族3人
各々が我慢大会のような2日間でしたが何とか仲良く!??回ることができました
父も少しはお遍路に慣れてきたのかなー♪
今回ご紹介したい私の好きなお寺は2ヵ寺あります
朝一番7時過ぎに訪れました
木々に囲まれたお寺は早朝の雨に濡れて、清々しいオーラ全開
お寺の中を歩くだけで、肌にびんびんと感じるモノがあります
御大師様の赤ちゃんの抱っこ像のあるお寺
結構な重さがあります
裏庭には蓮畑があって、季節が少し外れたのですが
やはり圧巻
夏の朝のすがすがしさ満開の浄瑠璃寺です
漆と金箔を使った、いわゆる金仏壇があまり売れません
時代の流れと言ってはそれまでですが
その流れを否定は出来ませんね
弊社で販売するお仏壇も9割は家具調の上置きタイプです
金仏壇は、掃除の依頼や簡単な手直しの依頼がほとんどです
家具調ですが、今までにないタイプのモノ
扉はきれいなマット調の緋色です
置く台の引き出しも同じ緋色です
扉を閉じたままのサイズは高さ38×巾29×奥行き24センチ
めちゃくちゃコンパクト
開けるとこんな感じで3寸の阿弥陀如来様が収まります
きちっとお祀りが出来ます
注文してから約1ヶ月待ちの商品でした
ご購入を頂いたのは50代前半の、お父様を亡くされた男性のお客様
私はお奨めするのに最初は抵抗があったのですが
実物を目の前にして、これも仏壇としてアリなのかなと思います
昔のお仏壇は大きくて、威厳があって一家中心にあるモノ
今はコンパクトだけど、親しみがあるモノ
どちらのお仏壇も手を合わせる気持ちが一番大切です
仏具が入荷したら再度写真をアップします