広島高速3号線

昨日、3月23日日曜日15時に全線が一般開通されました

新しモノ好きの母と私

早速1号線から2号線経由で3号線→商工センターまで

700円掛けて制覇してきました

早いP1000374

早い

山陽道広島東ICから約20分で商工センターに着いちゃいました

昨日は初日とあって商工センターの出口はやや混雑P1000377

でもめっちゃ便利です

商工センター吉島間は無料だしぃ

広島も都会になりましたわ

 

ニューフェース

日本香堂さんの新しいお香が入荷しました

    NATURENSEシリーズ
2014-03-11 15.42.35

~こだわりをもった自然志向の方へ~

特に、素材と香りにこだわりを持った方へ、

よりナチュラルを意識したお香NATURENSE

よりナチュラルな香りが、しっとりとした気分と上質な時間を演出します。

というコンセプトのお香

深呼吸したくなるようなナチュラルな香りは、

それぞれの気分に合わせてオイルを選び調香しました。

ヨガなどの、自分だけのリラックスタイムにもおすすめです。

香料には、天然の精油、抽出油を使用しています。

染料を使用していないため、天然原料そのままのお香の色です。

すべて日本香堂さんのパンフより抜粋

 

なるほど確かにお香の色も自然な感じだし

香りがやさしい

お香を焚きましたって主張する感じが全くなく

お部屋の中に自然と溶け込んでいくようです

普段強い香りを焚いておられる方には、物足りなさを感じられるかも知れません

実は私もそんな強い香り派

my roomでは、朝に晩にお香を焚いていますし

仏様にお経を上げるときもお線香をしっかりめに上げます

その合間にも暇さえあればお香を焚いている昨今

しかもいろいろな香り・メーカーのお香をランダムに焚いています

部屋の香りは妙にそれらがミックスされて、独特のハーモニーになってて

良い感じです

この、NATURENSE

実は自然派な部分をしっかり備え持っているお香のようです

強い香りが好きな方でも、暫し癒され感を味わえます

是非、お試しくださいね

 

 

 

 

お彼岸

3月21日から彼岸の入り

東京へ単身赴任中の妹が帰省するので

広島駅に迎えに行ってそのままお墓参りに出かけました

熊本家のお墓は寺町に

母方のお墓は高天原にあります

いつもよりお墓参りをする方が多かったですね

桜の季節には未だ少し間があるようで

今日の広島は嵐のように横殴りの雨が降ったかと思えば

太陽が顔を出して穏やかな天気の繰り返し

暑さ寒さも彼岸までという言葉があります

明日から急速に春に近づいていくんでしょうねぇ

四季がある日本ってすばらしい♪

 

須佐大宮へも行きました

本日最後のお参りは須佐神社2014-03-16 14.29.27

出雲大社から車で30分弱のところにありました

天照大神の弟である須佐之男命御終焉の地として御魂鎮めの御社です

質素で厳しさを感じる神社です

社殿の裏側にある老杉2014-03-16 14.25.15

樹齢1300年以上になるらしい

根もしっかりと張っていて、この先も神社を見守っていくような気がしました

 

 

この神社の話は友人やお客様からも色々と聞いていて

私自身もとても訪れたかった神社なんですが・・・

こんな事を書いてはナンなんですが・・・

気持ちが乗らないんです

感じるものが無いというか、感じられないというか・・・

これが相性というものなんでしょうか

ちょっと無理でした

 

 

出雲大社へ

日御碕神社でのお参りを済ませ一路、出雲大社へ2014-03-16 12.11.14

遠くからでも見える日本一大きな日の丸

 

平成の大遷宮後参拝客が多いと聞いていたので

どうかなーと心配しながらやって来ましたが、並ぶほどのこともなく順調にお参りできました2014-03-16 12.31.25

瓦や千木や勝男木などを覆う銅板には

「ちゃん塗り」による約130年前の大屋根が再現されていました

屋根は檜皮で伝統的木造建築の最高の屋根材とされているんだそうです2014-03-16 12.26.36

どこから見ても風格あるというか、やっぱり大きい

だって大社だものね2014-03-16 12.24.28

本殿の正面は南向きになっていて、大国主大神がお鎮まりになっていらっしゃるのですが

実は殿内の御神座は西向きとなっているんですって

ということで正面と西側と二ヶ所で拝礼するんだそうです

知らなかったわぁ

出雲大社では二拝四拍手一拝です

 

 

出雲大社の鳥居って4つあるんです

すべて材質が違うんですね

一の鳥居は大正時代に建てられたコンクリート製で大きさは現在でも日本一

二の鳥居は木造です2014-03-16 13.32.03

ここから参道に入るのですが、ずっと下っていきます


2014-03-16 13.32.45

三の鳥居は鉄製

四の鳥居は胴製 1666年に毛利綱広によって寄進されたんだそうです

ここを潜ると目の前が拝殿

鳥居をくぐる事ということは俗世の穢れを祓い、清浄なる御神域に入って行くという意味

帰るときは鳥居を潜りながらり、新たなる自分に生まれ変わり世間に戻っていくと言う意味

何度も何度も出雲大社にお参をしたことはありましたが

こんなにいろんな事を勉強したのは始めてかも知れない・・・2014-03-16 12.44.35

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も日御碕神社へ

日御碕神社の御神体を我が家にお迎えしていますので

毎年ご挨拶に必ず1度はお参りに出かけます

昨年松江道が開通したので、道中がめっちゃ楽になりました

今年は母と2人です

この日の最高気温予想は18℃

かなり温かいのに、2014-03-17 09.43.032014-03-17 09.41.55

松江道は標高が高いところにあるので未だ未だ雪景色のところがあるんです

順調に車を走らせて3時間かからずに日御碕神社着

風がキツイ日でしたので、日本海はかなり波が高かったです2014-03-16 10.58.48

日御碕神社は、社殿の朱色が目に眩しい2014-03-16 11.51.28

 

 

 

 

先ずは天照大神様の前で

会社の商売繁盛と我が家の家内安全を祈願します

お供え物は日本酒と生卵

ここには龍蛇神様も鎮座されているので卵をお供えします

その後、上の宮にあるスサノオの尊の社殿で、般若心経を上げます2014-03-16 11.49.42

いつ来ても気持ち静かにお参りの出来る神社です

空気の張り詰め方が違うんだと思います